【新年・1月のお花】正月飾りと縁起のいい花。素敵な1年のはじまりに。

毎年、あっという間にやってくる年の瀬。大掃除をしたり、一年を振りかえって来年の目標を立てたりする人も多いでしょう。

そんな年末にはきれいになった部屋に正月飾りや花を飾って、新しい一年を気持ちよく迎えたいものです。

今回は、お正月にぴったりな縁起のよい花やお正月飾り、1年の始まりの1月におすすめの花について、種類やそれぞれの意味、さらに飾るうえでのポイントまでくわしくお伝えしていきます。

お花と観葉植物の通販LIFFTがご用意するおしゃれなお花・花束はこちらから

 

お正月・1月にぴったりな縁起のよい花

昔から、年のはじめには「今年も一年、無事に過ごせますように」との願いを込めて縁起のよい花を飾ってきました。代表的なもののうち、比較的入手しやすいものをご紹介します。

 

①赤い実のついた植物

赤い実

年末年始に見頃を迎える植物の中でも、赤い実のつくものは好んで飾られてきました。

赤い色が見た目にもあざやかでおめでたい行事にぴったりなのと、たくさん実のなる植物は繁栄・豊穣のシンボルでもあるため。

他の花や枝ものと合わせて活けるときに実はアクセントになり、葉の部分はグリーンとして全体のバランスをととのえ、ボリュームを出す役割をはたしてくれます。

 

・南天

ボリュームよく広がる枝葉の付け根部分に、房状にまとまった赤い実がつく南天。

「なんてん」=「難を転ずる」から無病息災を願う植物であり、「福をなす」「よい家庭」などの花言葉をもちます。

 

・千両

青々とした葉と、それぞれの葉の付け根にまとまってつく実のコントラストが美しい千両。赤い実のものが主流ですが、黄色い実の千両もあります。

もともと「仙廖花」の名だったのが、実がたくさんなるようすをお金がたまることに見立て、縁起をかついで「千両」と書くようになったのだとか。

 

・万両

千両と名前が似ているものの別の科で、葉の下に実がぶら下がるようにつく万両。

つやのある濃い緑の葉と、たわわにみのる実、品のある株の姿が特徴で、「両」シリーズともいえる万両・千両・百両・十両・一両の中でトップに鎮座しています。

 

②松竹梅

縁起物として昔からお正月に使われてきた松竹梅。

寒い冬でも美しい花を咲かせたり、豊かな緑をたたえていることから生命力の象徴とされています。

 

・松

一年中葉の色が変わらない常盤木(ときわぎ)で、千年もの寿命があることからおめでたい植物とされてきました。

花束やアレンジメントに使うと全体が凛々しくトラディショナルな雰囲気にまとまります。

 

・竹

ぐんぐんと驚くべきスピードで育ち、つぎつぎに新芽を出すことから子孫繁栄の象徴とされる竹。年中青々とした緑でありまっすぐ上へと伸びる性質から、成長・若々しさ・清々しさのイメージとも重なり、ハレの日にふさわしい植物といえます。

門松の土台として用いられたり、節ごとに輪切りにしてアレンジメントの器にすることも。

 

・梅

まだ寒い時期にいち早く美しい花を咲かせる梅。花は気品があって香りもゆたか、実もさまざまに活用できるとあって縁起木として親しまれてきました。

いろいろな花と合わせて飾るもよし、いさぎよく一種類だけで飾っても素敵です。

 

③菊

古くから高貴な花とされて愛されてきた菊。仏花のイメージが強いかもしれませんが、豊富な花色や咲き方、花もちのよさ、薬効、キリリとした芳香と魅力がたくさんある花です。

新年の花あしらいに使えば一気に「お正月らしさ」が加速します。

 

④ラン

デンファレの花束

デンファレやシンビジウム、コチョウラン、オンシジウム、モカラなどたくさんの種類があるラン。高級感のある花姿と花もちのよさが魅力です。

ほとんどがアジア圏を産地とするゆえにオリエンタルかつ和な雰囲気があり、お正月にもマッチします。

胡蝶蘭(ファレノ)を主役にした花束はこちら 

 

⑤水仙

新年にぴったりの清らかさを感じさせてくれる水仙。特に「日本水仙」はひとつひとつの花は小さいものの、すばらしい香りとスッとした立ち姿、厳寒の時期に花を咲かせる健気さのようなものがあります。

松や菊と一緒に飾って和の雰囲気を味わうのも素敵ですし、モダンテイストのガラスの花器に水仙だけをたくさん飾る方法もおすすめです。

 

【飾る場所別】お正月飾りの種類

「魔除け」や「福を呼ぶ」といった役割がある正月飾り。年末に出回るお正月飾りは、形も大きさも価格もさまざまで、慣れない方は迷ってしまうのではないでしょうか。

地方により風習や名称が異なる場合がありますが、今回は関東地方の伝統的なお飾りに関する一例をご紹介します。

 

【飾る場所①】玄関

「家の顔」である玄関には、伝統的にお飾りが飾られてきました。家の中に悪霊が入りませんように、との意味合いがあるのだとか。

 

・しめ飾り

神社の鳥居などにも飾られるしめ縄は、その場所が神聖であることを示します。そのしめ縄に縁起のよい飾りをつけたものがしめ飾り。

さまざまなデザインや大きさのものがりますが、伝統的にはダイダイ(1本の木に何代もの実がつくダイダイのように、家が代々繁栄する)、ウラジロ(ウラジロの葉裏のように、髪が白くなるまで長生きする)、扇(末広がり)などがそれぞれ願いをこめて飾られます。

モダンにアレンジされたしめ飾りも多く、クリスマスリースのように丸いかたちのものや、カラフルなものも。玄関のドアにカジュアルに飾りたい方におすすめです。

 

【飾る場所②】

玄関と同じく、不浄なものが中に入らないように、歳神様が迷わず降り立ってくれるようにとの願いをこめてお飾りを設置した場所です。

 

・門松

門松は、その年の福をもたらす神様である歳神様に迷わず家に来てもらうための目印として門の左右に置きます。

松や竹が使われるのは神木で縁起がよく、かつ家の外でも長持ちするため。

都会で門松を立てる家は少ないですが、松に輪飾りをつけたシンプルな飾りを設置すると雰囲気が楽しめそうです。

 

【飾る場所③】室内

室内では、伝統的には「神様が訪れる場所」に飾りを設置してきました。

その要所要所にしめ縄などを飾ることで、神様のいる場所と人間の世界を区切る結界をつくり、その場所の清浄を保ってきたという由縁があるとか。

 

しめ縄

年末になると40cm前後のものから、1M以上のものまでさまざまなサイズのしめ縄が出回ります。

神様が訪れる場所とされる神棚・水まわり・台所などに飾るとよいそう。

 

・生花

花瓶に生けた生花

生花の飾り方には特別なルールはないので、自由に楽しむのが1番。

縁起のよいお花や枝ものを取り入れるとお正月らしくまとまり、和風のしつらえのよさを再認識できます。松や千両、菊にほかの花をシンプルに合わせても素敵なはず。

和風より洋風が好き!という方は春らしいチューリップやラナンキュラスを飾ったり、お気に入りのバラ、ガーベラをメインにしてみるのもいいですね。

花束を1つの花瓶に飾っても華やかですし、一輪挿しに分けて玄関やリビング、キッチン、洗面室、お手洗いなど家のあちこちに飾っても楽しい気分に。

伝統的な飾りでなくとも、好きな生花を飾ることで新しい一年を気持ちよく迎え、無病息災を祈ることができそうです。

 

飾るタイミングと片付けるタイミング

お飾りを飾る、片付ける日にも縁起をかついでちょっとしたルールがあります。年末も仕事で忙しい方も多いので、できれば、くらいに考えてよいかもしれません。

 

飾るタイミング

お飾りは12月29日と31日を避けて飾るのがよいとされています。

29日は「苦がつく」「二重苦」につながることから、31日は「一夜飾り」といって急ごしらえでは神様に失礼にあたることから避けるようになったとのこと。

30日までに飾ることができず、せっかく買ったお飾りを飾れないままお正月を迎えてしまう!というピンチのときには、除夜の鐘を聞いたらすみやかに飾るとよいでしょう。

飾りはじめるのは、12月13日の「正月事始め」以降ならいつでもよく、一般的にはクリスマス後の12月26日くらいから設置しはじめることが多いようです。

 

片付けるタイミング

一般的に関東では1月7日、関西では1月15日までを「松の内」と呼び、それまでは正月飾りを飾るとされています。

使い終わったお飾りは、どんど焼きなどお飾りを焚き上げる行事に持参し、燃やしてもらいましょう。

持っていくのが難しい場合は、自治体のゴミの区分にしたがって処理を。できるだけほかのゴミと一緒にせず、紙などで包んでからゴミ袋へ入れるとよいとされてます。

 

まとめ

新しい年を気持ちよく迎えたい気持ち、一年の無事を祈る気持ちは昔も今も同じ。

現代では正月の花やお飾りにも豊富に種類があり、好みやライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

ぜひ正月の花やお飾りにこめられた意味を知りつつ、自分らしくお正月の用意を楽しんでみてくださいね。

 

LIFFTのお花・花束の商品一覧はこちら