お花を長持ちさせる「水揚げ」のやり方!簡単お花のケア方法!

お花が手元に届いたり、自分で買ったりしたときに、せっかくだから長持ちさせたいと思ったことはありませんか?

お花をそのまま花瓶に入れておいたら、数日で枯れてしまったという経験がある人もいるのではないでしょうか。

切り花の茎の先端を少し切る「水揚げ」というケアをすることで、お花のもちが良くなります。

お花と観葉植物の通販LIFFTのフローリストが、お花を長持ちさせるために重要な「水揚げ」について、必要性や水揚げの方法、またそれに合ったお花の種類などを解説していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

水揚げのやり方をマスターしたら、ぜひLIFFTのお花の定期便を試してみてください。いつでもキレイな花が自宅で咲いている生活が手に入ります。

水揚げとは?

width=

水不足で元気がない状態を“水が下がった”状態と言い、それを防ぐために水を吸い上げやすい状態にすることを、水揚げと言います。

切り花は、本来ならばあるはずの根から水を吸い上げることが出来ないため、茎の切断面から水を吸い上げます。うまく水を吸い上げられないと、お花や葉から蒸散といって水分が空気中に出ていってしまい、次第に水不足になっていきます。 

水揚げはなぜ大切なの?

植物の茎には、道管と呼ばれる栄養素や水分が通る管があります。この道管がきちんと機能することで、お花や樹木は健康な状態でいるのです。

切り花になったお花の茎の切り口が痛んでしまったり、花瓶の水が古くなって微生物などが発生してしまうとその道管が詰まり、栄養や水分を吸い上げられずに元気がなくなってしまいます。お花を常に元気な状態に保つためには、水揚げは必要不可欠と言えます。切り花には、人手を加えて水を吸い上げやすくしてあげることが大切なんですね。

水揚げをするタイミング

基本的には、お花を家へ迎え入れたときにまず行うケアが、水揚げです。たとえ移動距離が短かったとしても、水に浸かっていなかったために茎の切断面が乾燥していたり、細かな傷がついたりして水を吸い上げにくい状態になっていることがあります。そのため、家に帰ったら茎を切り直して水揚げを行い、お花のすみずみまで水を行き渡らせてあげるようにしましょう。

また、生けてから時間がたち、少し元気が無くなってきたお花に水揚げをするのも効果的です。枯れたと決めてしまう前に、ぜひ一度水揚げを行ってみてください。 

花ごとの水揚げの種類と方法

水揚げにはいくつかの種類があり、それぞれのお花に適した方法があります。そのお花にあった水揚げを行うことで、美しいお花をより長く楽しみたいですね。ここでは水揚げの種類と、お花ごとに一番適した水揚げの方法を手順も含めてご紹介します。水揚げの手順や方法を参考にして、きれいなお花を長くにわたって楽しんでください。

水切り

水の中で茎の最下部から2~3センチのところを斜めに切る、基本の水揚げ方法。切り花の茎をしっかりと水の中に浸した状態で茎の先から2~3センチのところを斜めにカットして、浸透圧で水を吸い上げさせます。水を吸い上げる面積を大きくするために、必ず斜めにカットしてくださいね。

お花が弱っている場合は、新聞紙で茎の下1/3くらいから花全体をきつめに巻きつけてから水切を行いましょう。そうすることで切花をまっすぐに保つことができます。水切りをした花は、30分~1時間ほどそのまま水に浸けておきましょう。

 

水切りに適した花

  • チューリップ
  • ガーベラ
  • カラー
  • ラナンキュラス
  • ダリア
  • スカビオサ

 

湯揚げ

80℃から100℃の熱湯を準備しておき、切り花の茎の先端1センチあたりを切り、切り口をすばやくお湯の中に入れます。茎の太さなどによって時間が多少違いますが、茎の切り口から空気が出てくるまで、およそ20秒~40秒お湯につけましょう。そのあとは、水にしばらくつけておきます。こうすることで、茎の中に入り込んでしまった空気が抜けるほか、細菌も死滅するのでお花を長く新鮮に保つことが可能になります。

 

湯揚げに適した花

  • ストック
  • キク科のマーガレット
  • ヒマワリ
  • アジサイ
  • デルフォニウム
  • アンスリウム

 

焼き揚げ

湿らせた新聞紙で切り花を茎の先端1/3を残して包んだら茎の端1センチを切り、炭状に黒くなるくらいまで茎の先端をガスコンロやバーナーなどの火で焼きます。そのあとすぐに深水に浸け、水がしっかりと上がってお花がしゃきっと元気になったら炭状になった部分は切り戻しましょう。焼くことで殺菌効果もあり、茎の中の空気が外に出るので水が吸い上げやすくなります。

 

焼き揚げに適したお花

  • クレマチス
  • バラ
  • ブルースター
  • カスミソウ
  • クチナシ
  • ポインセチア

 

水折り

水折りは道具などを使わずに、手を使って水の中で茎を折る方法です。折るときのポイントは、茎をねじるようにして折ること。ねじって折ることで、茎の断面がほぐれてお花の吸水力が上がります。

水折りをするときには水切りと同様に、水中ですることで効果が上がるので、ぜひ水に浸けてしてみてくださいね。茎が繊維質で茎が柔らかすぎず、きれいに折れる草花のときにおすすめです。

水折りに適したお花

  • リンドウ
  • トルコキキョウ
  • マム
  • カーネーション
  • マーガレット

  

割る/裂く

茎の根元から2~3センチのところまで、ハサミで十字の切りこみを入れます。茎を割ったり裂いたりして縦に切り込みをいれることで、水にふれる面積が増えて水を吸い上げやすくなります。太い枝物よりも細い小枝ほど水を吸い上げる力が弱いので、しっかりとおこなって、長く枝ものの変化を楽しんでみてくださいね。

割ったり裂くのに適したお花

  • ツツジや桜などの枝もの全般

 

深水

水揚げをしてから1時間以上たっても花がハリのないままのときは、深水を行います。花をまっすぐにし、茎の先端2~3センチを残して新聞紙で包みます。深めのバケツなどにお花を入れ、茎の丈が半分以上水に浸かるようにして一晩おきましょう。この際、お花の花びらを水でぬらしてしまうと色があせたり傷んでしまうので、水の量はお花のガクをぬらさないくらいししておいてくださいね。茎や葉の繊細なお花だと痛んでしまうこともあるので、水につけても腐りにくいお花に向いた水揚げ方法です。 

深水に適したお花

  • アイリス
  • バラ
  • ボタン
  • ライラック
  • アジサイ

 

水揚げのポイント

ここまで、水揚げの必要性やいろいろな水揚げ方法、それに合った花の種類などについて説明してきました。ここでは、水揚げをする際に気をつけたいポイントを、いくつかご紹介します。きれいな花を、きれいなままで長く楽しむことができるように、お花が手元に来たときにぜひ思い出してみてくださいね。

ハサミは切れ味の良いものを使う

水の吸い上げをよくするために行う水揚げですが、茎を切るハサミ切れ味が悪いと茎の道管をつぶしてしまうことも。そうすると、せっかく行った水揚げも意味をなさないことになってしまいます。ハサミの切れ味が悪いと切ったときに茎を痛めてしまうし、見た目も悪くなってしまうので、お花をケアするハサミはできるだけ切れ味のいいものを使いたいですね。 

花に適した方法で水揚げをする

花の種類は多種多様で、それぞれのお花は違った性質を持っています。そのため、そのお花に合っていない水揚げの方法を行ってしまうと、逆にお花を痛めてしまうこともあります。せっかくのお花を少しでも長持ちさせることができるよう、水揚げは適切に行うことが重要です。

困った時はプロに相談

水揚げ方法についていろいろとご紹介してきましたが、もし難しそうと思ったら、迷わずお花屋さんに聞いてみてくださいね。

水揚げよりもさらに重要なことは、お花のケアの基本である、「毎日の切り戻し」と「水替え」をしっかり行うこと。

また、花は枯れるものなのであまり日持ちばかり気にしすぎず、日持ちだけじゃない、美しく咲く一瞬の姿や枯れていく自然の過程までも楽しんでみてください。

まとめ

花瓶の水を毎日新しくしてあげることはよく知られるお花のケア方法ですが、水揚げをすることで、お花はより長く楽しむことができます。

お花ごとにそれぞれ特徴が違うので、色々なお花に触れてみて、その特徴をつかんでいくことも楽しみのひとつです。

お花が届いたときの適切な水揚げ方法を知っていれば、あなたもお花の上級者。

難しそうと思わずに、気軽にできることから試してみてくださいね。

様々なお花に出会えて、それぞれのケア方法や飾り方、産地の情報も学べる「花の定期便」にもぜひチャレンジしてみて。

 

お花の定期便はこちら▶︎