【フローリスト監修】オリヅルランの育て方|剪定・植え替え・水やりなどのコツと注意点

オリヅルランは、放射線状に細い葉を広げる観葉植物です。

ランナーと呼ばれる匍匐茎を伸ばし、その先に子株ができる姿が折り鶴に見えることから、この名前が付けられました。
本記事では、そんなオリヅルランについて、基本的な育て方のポイントから、剪定や植え替えの方法まで詳しくまとめました。

よくある質問にもフローリストが回答していくので、ぜひ参考にしてみてください。

おしゃれな観葉植物をお探しの方はLIFFTの観葉植物の通販ページをご覧ください。

観葉植物の通販



目次

  • 基本の育て方(置き場所・温度・水やり)
  • 剪定
  • 植え替え
  • 肥料
  • 増やし方
  • 害虫
  • 風水・花言葉
  • よくある質問
  • インテリア例

お花と観葉植物のギフト通販LIFFTでは、おしゃれな観葉植物を取り揃えています。

 

オリヅルランの基本の育て方

 

オリヅルランの育て方

 

オリヅルランを元気に育てるためのポイントについて、置き場所・温度・水やりの3つの観点から解説していきます。

置き場所

オリヅルランは、日当たりのある、風通しの良い場所に置いてあげましょう。ただし、強い直射日光に当たり続けると葉焼けなどの原因になるため注意してください。

屋内に置く場合
オリヅルランは年間を通して屋内で育てることができますが、日当たりのある場所に置いてあげることが大切です。ただし、強い直射日光は葉焼けの原因になるので、レースカーテンなどでやわらかい光に調整してあげてください。

屋外に置く場合
オリヅルランは、あたたかい季節には屋外で育てることもできます。ただし、気温の低くなる冬の間には、屋外で育てるのは避けてください。葉焼けが気になる場合には、直射日光が当たらない場所に置いてあげましょう。遮光ネットなどを用いるのもおすすめです。

育てる温度

オリヅルランの置かれている空間では、10°C以上を保つようにしてください。品種にもよりますが、最低気温が5°Cを下回るような時期には、オリヅルランを屋内に入れてあげると安心です。しかし屋内であっても、窓辺では、外気の影響で気温が低くなっていることもあります。その場合には、窓から少し離れた場所に置いてあげてください。

水やり

春夏(生育中)
土の表面が乾燥してきたタイミングで、鉢底から水が流れ出るくらい、十分に水やりをしてください。受け皿に溜まった水はこまめに捨ててあげましょう。

秋冬
土の表面が乾燥してから2,3日後を目安に、鉢底から水が流れ出るくらい、十分に水やりをしてください。受け皿に溜まった水はこまめに捨ててあげましょう。秋冬には空気が乾燥するので、水やりのタイミングで葉水を行うのがおすすめです。葉水を行うと、イキイキとした元気な葉を維持できるだけでなく、害虫の予防にもつながります。

 

オリヅルランの剪定

 

オリヅルランの剪定

 

剪定とは、植物の伸びすぎた枝や葉、幹を切る作業のことです。植物の形を整えるだけではなく、病気や害虫の予防にも繋がります。さらに、余計な部分が無くなることで養分を適切に行き渡らせることができるので、生長を促進するためにも欠かせない作業です。

オリヅルランを剪定する際のポイントは以下の3つです。

1.5月〜10月に行う
オリヅルランの剪定は、あたたかい日の続く5月〜10月に行ってください。剪定後に気温の低い日が続くと、剪定してもすぐに新芽が育たず、切り口から枯れやすくなってしまうためです。新芽の出る5月〜6月に行うと、剪定後も樹形を保ちやすいのでおすすめです。また、剪定後に極端に暑い日や湿度の高い日が続くと回復が遅れてしまいやすくなるため、猛暑日の剪定は避けてください。

2.変色した葉を切り取る
オリヅルランの剪定では、変色した葉を中心に切り取ってあげましょう。古い葉を切り取ることで、風通しが改善され、すっきりとした見た目になります。

3.ランナーを減らす
ランナーがたくさん伸びてくると、栄養が分散してしまいます。子株に栄養が集中すると、親株の葉色が薄くなるので適度に剪定して数を調節しましょう。

また、オリヅルランに限らず、剪定後には切り口に癒合剤を塗り込むのがおすすめです。切り口が枯れにくくなり、剪定後の安定した生長につながります。

 

オリヅルランの植え替え

オリヅルランの植え替え

オリヅルランは一般的に、1〜2年に1回程度を目安に植え替えが必要になります。以下は植え替えが必要なサインです。

  • 根詰まりが起きている(緑色の葉の先が茶色に枯れてきているのは、根詰まりが起きているサインです)
  • 鉢底から根が出ている
  • 水はけが悪くなってきた
  • 葉がよく落ちている


植え替えに適した時期は5〜9月頃で、できれば5〜6月に行えると最適です。寒い季節に植え替えをするとオリヅルランに負担がかかってしまうため、秋や冬の植え替えは避けてください。また、植え替え前の1週間程度は水やりを控えてあげましょう。水やり後には根や茎がやわらかく、ダメージを受けやすい状態になるためです。

植え替えの際には以下の道具を用意してください。

  • 新しい鉢(植え替え前より一回り大きいもの)
  • ハサミ
  • ピンセット
  • 新しい土
  • 鉢底網
  • 鉢底石
  • 細い棒
  • スコップ
  • 園芸用シート

それでは、植え替えの具体的な手順を解説していきます。

①新しい鉢に鉢底網と鉢底石をセットする
まず、園芸シートの上に新しい鉢を準備し、鉢底網を敷きます。
鉢底網の上から、鉢の高さの1/5~1/4の量を目安に、鉢底石を入れてください。

②新しい土を入れる
①の鉢に、鉢の高さの1/3から半分の量を目安に、新しい土を入れてください。

③オリヅルランの根をほぐす
植え替え前のオリヅルランを鉢から優しく取り出し、根をほぐしてください。根に枯れている部分や根腐れしている部分があるときには、ピンセットを使って取り除いてあげましょう。

④新しい鉢にオリヅルランを植える
③を②に入れます。必要に応じて、スコップで土を足してください。このとき、細い棒で土を突いてあげると、根と根の間にもしっかりと土が行き渡ります。また、鉢の縁いっぱいの高さまで土を入れると、水をあげたときに土が溢れてしまいます。土の高さは鉢の縁の1〜2cm下になるようにしてください。

以上で植え替えは完了です。オリヅルランを植え替えた直後には、たっぷりと水やりしてください。

※剪定や植え替えのタイミングの詳細はこちら

【観葉植物の育て方】観葉植物をレスキュー!害虫駆除・植え替え・剪定が必要なサインって? – LIFFT

 

オリヅルランの肥料

オリヅルランの肥料

オリヅルランは肥料をあげると生長が安定し、元気に育ちやすくなります。肥料は5〜9月の生長期にのみ与え、冬の間には肥料やりはお休みしましょう。

肥料は大きく固形肥料と液体肥料に分けられます。ライフスタイルや好みに合わせて選んでみてください。

肥料の種類 頻度  特徴
固形肥料 1回/3ヶ月 効果が長続きし手間がかからない
肥料の与えすぎを防ぐことができる
液体肥料 1回/2週間 即効性が高い
植物の状態に応じて量を調整可能

 

オリヅルランの増やし方

オリヅルランの増やし方

オリヅルランは、ランナーに付いた子株を鉢に植えることで増すことができます。2つを並べて飾ったり、違うお部屋に飾ってお家の空間全体に統一感を演出するなど、楽しみ方はさまざまです。
剪定の時期に合わせて、剪定したものをそのまま鉢に植えるのもおすすめです。

新たに鉢植えをする際には以下の道具を用意してください。

  • 新しい鉢
  • 新しい土
  • 鉢底網
  • 鉢底石
  • スコップ
  • 園芸用シート
  • それでは、植え替えの具体的な手順を解説していきます。


①新しい鉢に鉢底網と鉢底石をセットする
まず、園芸シートの上に新しい鉢を準備し、鉢底網を敷きます。
鉢底網の上から、鉢の高さの1/5~1/4の量を目安に、鉢底石を入れてください。

②新しい土を入れる
①の鉢に、鉢の高さの1/3から半分の量を目安に、新しい土を入れてください。

③新しい鉢に子株を植える
必要に応じて、スコップで土を足してください。このとき、鉢の縁いっぱいの高さまで土を入れると、水をあげたときに土が溢れてしまいます。土の高さは鉢の縁の1〜2cm下になるようにしてください。

 

オリヅルランにつく害虫

オリヅルランにつく害虫

オリヅルランに限らず、害虫の被害が広がると、植物は健康な生長を阻害されてしまいます。日頃から害虫がいないか確認してあげてください。オリヅルランに付きやすい、代表的な害虫とその対処法を解説していきます。

カイガラムシ

夏から秋に見かけることの多い「吸汁害虫」で植物の生育に悪影響を及ぼしたり、病気を引き起こしたりする害虫で、特に春から夏にかけて注意が必要です。
主な特徴として、

  • 白の貝殻に覆われたような虫を見つける
  • ロウの塊のようなものを見かける
  • 黒いカビがある
  • 葉や幹がベタベタしている

などが挙げられます。

主な原因:風通しが悪い
対処方法:殺虫剤・エアゾール剤を吹きかける

ハダニ

ハダニは葉の裏や茎から栄養を吸い取る「吸汁害虫」と呼ばれる害虫で、害虫の中でも繁殖力が強いだけではく、薬剤にも強いという特徴があり、駆除が難しいとされています。
主な症状として

  • 葉に白い斑点がつく
  • 葉の色が薄くなり、茶色に変化する
  • 蜘蛛の巣のような糸がつく

などが挙げられます。

主な原因:乾燥
対処方法:葉水を行って予防する。殺虫剤・木酢液を吹きかける。

アブラムシ

ハダニと同じく「吸汁害虫」のうちの一種です。春先から初秋にかけて繁殖しやすく、新芽や若葉に特に繁殖しやすい害虫です。
主な症状には、すす病による葉の変色が挙げられます。

主な原因:風通しが悪い
対処方法:テープを使って取り除くか、殺虫剤・木酢液を吹きかける。

 

オリヅルランの風水・花言葉

オリヅルランの風水・花言葉

せっかくお部屋に観葉植物をお迎えするのなら、花言葉や風水効果も気になるところ。特に観葉植物は風水と大きな関わりがあり、観葉植物を置くだけでも風水的に大きなメリットがあると言われています。ここでは、オリヅルランの風水効果と花言葉を紹介します。

オリヅルランの風水効果

オリヅルランの花言葉は「集う祝福」「子孫繁栄」「守り抜く愛」「祝賀」です。ランナーが伸びて子株を増やす姿が子供や愛に例えられ、花言葉となっています。開店祝いや誕生日のお祝い、結婚祝いや新築祝いなど、さまざまな場面でギフトとして取り入れていただける観葉植物です。

オリヅルランの花言葉

オリヅルランの花言葉は「永久の幸せ」「健やか」です。枯れにくく生命力が強いことから、このような前向きな花言葉を充てられています。育てやすく、観葉植物をはじめて育てる方でも気負わずに楽しめるグリーンなので、ギフトとしてもおすすめです。

 

オリヅルランについてのよくある質問

花屋の風景

花と観葉植物の通販LIFFTによく寄せられる質問に、フローリストが回答していきます。

オリヅルランは越冬できますか?

基本的には、屋内であれば越冬することができます。オリヅルランを元気に育てるためには、最低5℃以上をキープすることが必要です。そのため、あたたかい地域では屋外でも越冬することができます。

オリヅルランのランナーはそのまま伸ばしても大丈夫?

オリヅルランのランナーは1株に20以上などの多数になると、栄養の分布に影響が出る場合があります。少ない数なら生育にも問題ないので、適当な数を残し、残りは剪定してあげるのがおすすめです。

オリヅルランには毒性がある?

オリヅルランは基本的には毒性がないとされていますが、小さなお子さまやペットがいる家庭では、口に含んだりしないよう注意してあげてください。

オリヅルランの病気と対策は?

オリヅルランの代表的な病気と原因・対策は以下のとおりです。

炭疽病

カビなどが原因。葉に茶色の斑点ができるのが特徴です。高温多湿期に発生するため、見つけたら早めに薬剤を散布することで拡大を防ぐことができます。

葉腐病

水のやりすぎや、湿度の高い環境が原因。水はけと通気性のよい土壌を心がけ、受け皿に溜まった水はこまめに捨てるように心がけてください。

 

オリヅルランのインテリア例

オリヅルランのインテリア例

爽やかな雰囲気が魅力の、オリヅルラン

屋内の光でも育てることができ、細く伸びる葉が美しいオリヅルランは、インテリアとして楽しめるのもうれしいポイントです。飾るだけで、お部屋全体に清涼感あふれる雰囲気と遊び心をプラスしてくれます。長い葉がゆらりと垂れる姿を楽しみたいときには、高い位置にぶら下げるのもおすすめです。

 

最後に

観葉植物のオンライン購入をお考えでしたらオンラインショップLIFFTでのご購入をご検討ください。

植物や花に精通したフローリストがセレクトしたとっておきの観葉植物を、雰囲気にあわせたこだわりの鉢と共に配送いたします。

また、公式LINEを通して植物に関するご相談も受付中です。
「ペットがいても安心して育てられる植物は?」
「贈り物として観葉植物を探している」
「インテリアに合わせたグリーンを探している」
等々、お気軽にご相談ください。