エバーフレッシュの育て方|基本のお手入れや剪定・挿し木の方法などをまとめて解説
エバーフレッシュは、華奢な樹形と清涼感のある爽やかな雰囲気が人気のインテリアグリーンです。
夜には、暗くなるにつれて葉を閉じる、「睡眠運動」を行います。これは葉の水分が蒸発するのを防ぐための行動ですが、本当に眠っているようなその姿はとてもかわいらしいですよね。
今回は、そんなエバーフレッシュの魅力を存分に、そしてできるだけ長く楽しむために、大切なポイントをまとめました。
目次
- 置き場所・日当たり
- 温度
- 水やり
- 剪定
- 植え替え
- 肥料
- 挿し木
- 害虫
- 風水
- よくある質問
- 種類
- インテリア例
お花と観葉植物のギフト通販LIFFTでは、おしゃれな観葉植物を取り揃えています。
エバーフレッシュの育て方
エバーフレッシュは育てやすい観葉植物ですが、寒さに弱いなど、注意が必要な点もあります。まずは、そんなエバーフレッシュの基本的な育て方について、置き場所・日当たり、温度、水やりの3つの観点から解説していきます。
置き場所・日当たり
多くの観葉植物と同様に、エバーフレッシュを育てるには日当たりの良さが大切になります。
また、風通しが悪いと害虫が発生してしまう原因になるため、なるべく風通しの良いところに置いてあげてください。
エバーフレッシュは、急激に環境が変化すると、葉が枯れやすくなってしまいます。出来るだけ置き場所を固定してあげると良いでしょう。
屋内に置く場合
エバーフレッシュは寒さにあまり強くないので、基本的に屋内で育てることをおすすめします。日当たりの良い場所を好むため、特に屋内でも、光の入る、明るい場所に置いてあげてください。ただし、直射日光が当たる時間が長いと葉焼けの原因になるため、レースカーテンなどで光の強さを調整してあげると良いでしょう。
また、あたたかい室内でも、窓辺では外気の影響を受けて空気が冷たくなっていることもあります。その場合、窓から少し離れたところに置くようにしてください。
屋外に置く場合
エバーフレッシュは、急激な環境の変化や寒さに弱いため、屋内で育てることをおすすめします。ただし、あたたかい季節にはバルコニーなどで管理することも可能です。
育てる温度
エバーフレッシュが最も成長するのは20°C〜25°Cの環境です。寒さに強くないため、10°C以下の気温が長時間続くような場所は避けてください。バルコニーやベランダで育てている場合にも、涼しくなってきたら屋内に入れてあげましょう。なるべく温度変化の少ない場所で育てると、安定して生長しやすくなります。
水やり
エバーフレッシュの水やりは、季節によってメリハリをつけてあげるのがポイントです
春夏(生育中)
春から夏にかけてのあたたかい季節は、土の乾きが早いだけでなく、エバーフレッシュの成長期でもあります。土の表面が乾いたら、鉢底に溢れるくらいたっぷりと水やりをしてください。ただし、鉢皿に水が残っていると根腐れや害虫発生の原因になります。鉢皿の水はこまめに捨ててあげましょう。
秋冬
秋から冬にかけての寒い季節は、土が乾くのが遅いだけでなく、エバーフレッシュの生長も緩やかになります。水をあげすぎると根腐れなどの原因になるため、土の表面が乾いてから2〜3日後を目安に、たっぷりの水をあげるようにしてください。
エバーフレッシュの剪定
剪定とは、植物の伸びすぎた枝や葉、幹を切る作業のことです。植物の形を整えるだけではなく、病気や害虫の予防にも繋がります。さらに、余計な部分が無くなることで養分を適切に行き渡らせることができるので、生長を促進するために欠かせない作業です。
エバーフレッシュを剪定する際のポイントは以下の3つです。
1. 5〜9月に行う
エバーフレッシュの剪定は、あたたかい日の続く5月〜9月に行ってください。剪定後に気温の低い日が続くと、剪定してもすぐに新芽が育たないため、切り口から枯れやすくなってしまうためです。
2. 成長点を残す
成長点とは、枝の節部分に見られる膨らんだ部分のこと。この部分から新芽が出てくるので、剪定する際に切り落としてしまわないように注意してください。成長点を切り落としてしまうと新芽が出てこないため、切り口から枯れやすくなってしまいます。
3. 若くて太い枝を選ぶ
剪定する枝を選ぶ際には、なるべく若くて太い枝を選んでください。木質化している枝からは新芽が育ちにくいためです。
また、剪定後には切り口に癒合剤を塗り込むと、枯れにくくなるのでおすすめです。
エバーフレッシュの植え替え
エバーフレッシュは生長が盛んな植物なので、1〜2年に1回程度の植え替えが必要になります。
植え替え時期は5〜9月が目安です。ただし、以下の場合には季節を問わずに植え替えをして鉢を大きくしてください。
- 根詰まりが起きている(緑色の葉の先が茶色に枯れてきているのは、根詰まりが起きているサインです)
- 鉢底から根が出ている
- 水はけが悪くなってきた
- 葉がよく落ちている
植え替えに必要な道具
植え替えの際には以下の道具を用意してください。
- 新しい鉢(植え替え前より一回り大きいもの)
- ハサミ
- ピンセット
- 新しい土(緩効性肥料を混ぜておくと◎)
- 鉢底網
- 鉢底石
- 細い棒
- スコップ
- 園芸用シート
植え替えの手順
それでは、植え替えの具体的な手順を解説していきます。
以上で植え替えは完了です。エバーフレッシュを植え替えた直後には、たっぷりと水やりしてください。
※剪定や植え替えのタイミングの詳細はこちら
【観葉植物の育て方】観葉植物をレスキュー!害虫駆除・植え替え・剪定が必要なサインって? – LIFFT
エバーフレッシュの肥料
植え替えの時に、長期間ゆっくりと効く緩効性肥料を土に混ぜ込んでおくと、肥料をあげる手間を省けるのでおすすめです。
土に肥料を混ぜ込んでいない場合、あたたかい春夏の季節には2週間〜1ヶ月に1度のペースを目安に希釈した液肥をあげてください。秋冬には、エバーフレッシュの生長がゆるやかになるため、肥料をあげるのはやめましょう。
エバーフレッシュの挿し木
挿し木とは、育てている植物の一部を切り取って、新たな個体として育てる園芸手法。エバーフレッシュも、挿し木により数を増やすことができる植物の1つです。挿し木によって、2つのエバーフレッシュを並べて飾るなど、楽しみ方の幅が広がるだけでなく、愛着も深まること間違いありません。エバーフレッシュの挿し木は5〜8月に行ってください。剪定の際に一緒に行うのもおすすめです。
挿し木に必要な道具
挿し木に必要な道具は以下の通りです。
- 剪定ばさみ
- 植え替え先の鉢(3号程度のサイズがおすすめ)
- 鉢底網
- 鉢底石
- 水はけの良い土
- 発根促進剤
- コップ
挿し木の手順
それでは、具体的な手順を解説していきます。
以上で挿し木の手順は完了です。
挿し木を成功させるには、枝の切り口を湿った状態に保つことが重要になります。2ヶ月を目安に枝から発根するので、それまではこまめに水をあげてください。
エバーフレッシュにつく害虫
エバーフレッシュに限らず、害虫の被害が広がると、植物は健康な生長を阻害されてしまいます。日頃から害虫がいないか確認してあげてください。エバーフレッシュに付きやすい、代表的な害虫とその対処法を解説していきます。
カイガラムシ
夏から秋に見かけることの多い「吸汁害虫」で植物の生育に悪影響を及ぼしたり、病気を引き起こしたりする害虫で、特に春から夏にかけて注意が必要です。
主な特徴として、
- 白の貝殻に覆われたような虫を見つける
- ロウの塊のようなものを見かける
- 黒いカビがある
- 葉や幹がベタベタしている
などが挙げられます。
主な原因:風通しが悪い
対処方法:殺虫剤・エアゾール剤を吹きかける
ハダニ
ハダニは葉の裏や茎から栄養を吸い取る「吸汁害虫」と呼ばれる害虫で、害虫の中でも繁殖力が強いだけではく、薬剤にも強いという特徴があり、駆除が難しいとされています。主な症状として、
- 葉に白い斑点がつく
- 葉の色が薄くなり、茶色に変化する
- 蜘蛛の巣のような糸がつく
などが挙げられます。
主な原因:乾燥
対処方法:葉水を行って予防する。殺虫剤・木酢液を吹きかける。
エバーフレッシュの風水
風水と大きな関わりのある観葉植物。せっかくお部屋に飾るのなら、一体どんな効果があるのか気になりますよね。
観葉植物を置くだけでも風水的に大きなメリットがありますが、特にエバーフレッシュに特徴的な風水効果として、以下の3つが挙げられます。
出会い運
1つ目の効果は出会い運です。人間関係を良くする効果があるとされているため、新生活をはじめるときや人生の節目にもおすすめです。
恋愛運
2つ目の効果は恋愛運です。出会い運が転じて、良いご縁を引き寄せることから恋愛運にも効果があるとされています。
エバーフレッシュについてのよくある質問
花と観葉植物の通販LIFFTに寄せられる質問を、フローリストが回答します。
エバーフレッシュの葉が閉じているけど大丈夫?
暗くなるにつれて葉を閉じていき、まるで眠っているかのようなエバーフレッシュ。「睡眠運動」と呼ばれるこの行動は、葉の水分が蒸発するのを防ぐためのものです。
ただし、日中も葉を閉じている場合には水分不足のサインかもしれません。水やりに加えて、葉に水を霧吹きなどで吹きかける「葉水」を取り入れるのもおすすめです。エバーフレッシュに水分を与えるだけでなく、ハダニなどの害虫が発生するのを予防することもできます。
エバーフレッシュは花が咲くの?
エバーフレッシュは、生育条件が揃えば4〜9月の間に花を咲かせます。淡い黄色のふわふわとした姿がとてもかわいらしいです。花が咲いた後には鞘ができ、鞘の中にできた種からエバーフレッシュを栽培して増やすこともできます。
ペットがいても大丈夫?
エバーフレッシュは、犬や猫にとって毒性のある成分を含んでいない観葉植物です。ペットのいるご家庭でも安心して楽しんでいただけます。
エバーフレッシュの種類
エバーフレッシュは、マメ科コヨバ属に属する植物です。このコヨバ属には12種類の植物が分類されていますが、その12種類のうち「コヨバ・アルボレア」の変種である「アングスティフォリア」が、エバーフレッシュの名で観葉植物として親しまれているのです。なお、このコヨバ属に属する12種類の植物のうち、観葉植物として楽しむことができるのはエバーフレッシュのみとなっています。
エバーフレッシュのインテリア例
爽やかで優しい佇まいのエバーフレッシュ
生長の早いエバーフレッシュは、コンパクトなサイズ感の時にはデスクやキャビネットの上で楽しんだり、大きくなったらお部屋の主役としても楽しめるインテリアグリーンです。華奢な樹形なので、他の観葉植物と組み合わせても、雰囲気がぶつかることなくなじみやすいのもポイントです。
昼間にはふんわりと葉を広げ、夜になると葉を閉じる。その姿は、植物が生き物であることを改めて感じさせてくれて、育てていくほどに愛着が湧いてくるでしょう。玄関先や窓のすぐ側などの冷気に触れる場所はなるべく避けて、寝室やリビングに飾ってあげて、グリーンのある暮らしを楽しんでくださいね。
最後に
観葉植物のオンライン購入をお考えでしたら、ぜひお花と植物のオンライン宅配ショップLIFFTでのご購入もご検討ください。植物や花に精通したプロのスタッフによって厳選された商品を、雰囲気にあった鉢と共に配送いたします。また、公式LINEを通して植物に関する相談も受け付けております。ペットと一緒に育てられる植物など、お気軽にご相談ください。